top of page

支援のための資料

リーフレットこちら 
Knet資料(2006年7月~2018年公開)はこちら

SMG~CAN (米国) Q&A(2017年1月最終アクセス)はこちら

チェックリストなど

研究での使用や書籍に掲載する場合は、かんもくネットにお知らせください

■SMQ-J(日本版場面緘黙質問票)(PDF) 

PDFビューワ表示に時間がかかる場合があります。

場面緘黙の程度を調べる質問紙です。

SMQ-J(15項目・4因子)はSMQ-R(16項目・3因子)の項目⑯を除く15項目からなります。 詳しくはこちら

テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

SMQ-R(場面緘黙質問票)(PDF)

 SMQ(Bergman et al.,2008)をバックトランスレーション手続きを踏んで翻訳し、原著者と相談の上、日本の状況に合わない「ベビーシッターのうち 少なくとも1人と話す」項目を除いてSMQ-R(16項目)としました。国際比較する場合はこちらをご使用ください(かんもくネット, 2011)。 詳しくはこちら

学校での行動表出チェックリスト(PDF)

 学校園での子どもの状態を把握し、支援や配慮を検討するためのチェックシートです。

 発話のチャレンジを行う前に、「動作表現」「生活活動」への支援が必要ではないかチェックしましょう。

 リストに合わせて、対応配慮について具体例やヒントが掲載されています。

 学校園と家庭で(SCや相談機関含めた3者で)行う支援会議や「個別の指導計画」作成に役立ちます。

■教師記入用 「学校場面別 行動チェックシート」PDF版  エクセル版

 子どもの学校での状態を詳しく把握するために、教師に記入してもらうチェックシートです。

 かんもくネット会員の保護者の方の資料がベースとなっています。

​書籍「どうして声が出ないの?」に掲載されている資料です(著作者が出版社から本サイトの掲載許諾をえてくださいました)。

教室で教師が絵本「なっちゃんの声」を読んでクラス理解を行う方法の手順について「どうして声がでないの?」に書かれています
絵本を読むときに、右のサンプルメッセージをもとに子ども自身が書いた作文を先生に読んでもらって、子ども自身の気持ちをクラスメートに伝えることもできます。そのあとで、クラスのみんなから一言メッセージを書いてもらうといいでしょう。

子ども自身が不安の大きさを数値化して把握するためのチェックシートです。(このサイトの「カード類」にも掲載あります)

 子どもの不安の程度をはかって、段階的エクスポージャー法を行う際にどの行動を実施するか目安にします。エクスポージャー実施前と実施後で不安が下がることを子ども自身が体感ためにも用いることができます。

(場面緘黙について家庭と学校がきちんと理解し、子どもがスモールステップの取り組みを行える環境が整ってから用いましょう)。

bottom of page